2025年4月から、育児休業給付金(いわゆる育休手当)の延長手続きが厳格化されました。
昨年夏に出産した私は、まさに保育園の申込みを目前にしている状況です。「入所希望の保育園に申し込むも入ることができず育休を延長したいが、書類や申込方法のミスで育休手当がストップしてしまう」という非常に辛い事態を避けるため、実際に区役所と勤務先の所在地を管轄するハローワークに問い合わせ、最新のルールや注意点を確認しました。
この記事では、「申し込み園は1園で問題ないか」「育休延長を許容できるとしていいのか」など、これから保育園申請を控えるママたちが申込時に迷うポイントにフォーカスし、私が実際に役所で確認した内容をもとにわかりやすくまとめます。
「保育園に落ちてしまった上に育休手当も受け取れない」という二重の不安を回避し、安心して復職・子育ての準備ができるよう、参考にしていただけますと幸いです。
2025年4月からの育休手当厳格化、何が変わった?
これまでは「保育園に申し込んだけど落ちた」ことを証明する「入所保留通知書」だけで育休手当の延長が認められていました。しかし2025年4月からは、ハローワークが“本当に職場復帰の意思があるか”を審査する仕組みに変わりました。
具体的には、以下の3つの書類が必要になりました。
- 市区町村が発行する「入所保留通知書」
- 「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」(本人記載の申告書)
- 保育園等の「入所申込書の写し」
さらに、申込内容や申告書の記載が「速やかな職場復帰のため」であることが認められる必要があります。
区役所・ハローワークに実際に問い合わせた内容と回答
申し込み園は1つで問題ないか?
回答:1園だけでOK。
ハローワークの担当者には「1園だけで問題ないです」と明言されました。
区役所の担当者の方も「待機通知は1園のみでも出ます」とのこと。「自宅から通所に片道30分以内」については、「徒歩」や「自転車」など通所方法に指定はないので、(自身が通えるなら)何らかの方法で片道30分以内であれば区役所側としては問題ないという見解でした。
私自身も、やっぱり大事なわが子を預ける園はしっかり選びたいと思っています。「お庭が広くて子どもがのびのび過ごせる環境がいい」「子どもの人数に対する保育士さんの数が十分か」など、自分が重視したいポイントを整理したうえで、納得できる園のみ申し込みをしたいと考えています。
入園申込書に「育休延長を許容する」欄、チェックしても支給対象となるか?
回答:「許容」欄にチェックしても支給対象外にはなりません。
「許容」をしても(減点はされるが)選考は行われるため、支給されるとのことでした。
育休手当がもらえなくなる要件は?
回答:「入所申し込みをしていない」「第一希望を内定辞退した場合」。
1歳の誕生月に保育園に落選した場合、翌月以降も毎月チェックされる?
ハローワーク回答:「1歳」の次は「1歳半」しか見ません。
1歳の誕生月に入園できなかった場合、その後の半年間(1歳半まで)はハローワーク側で毎月の状況確認は行われません。
ただし入所希望の保育園に空きが出れば、翌月以降に「決まりました」と突然連絡がある可能性も。
このため1歳で落選した後は一度辞退し、1歳半のタイミングで再度申込書類を提出することもできます。保育園を検討し直す期間ができる一方で、再申請時には就労証明書を会社に再度作成してもらう必要があるため、早めに準備しておくと安心です。
2025年4月から育休手当の延長手続きが厳格化され、ハローワークが「速やかな職場復帰の意思」をより厳しく審査する運用となっていますが、延長可否の審査は基本的に「1歳→1歳半→2歳」のタイミングで行われるのが原則です。
(市区町村によって細かい運用が異なる場合もあるため、必ず自治体・ハローワークで最新情報を確認してください)
まとめ
2025年4月からの育休手当厳格化で「書類が増えた」「審査が厳しくなった」と感じる方も多いはず。
不安な場合は早めに区役所や勤務先の所在地を管轄するハローワークに相談し、最新の情報を確認しておくと安心です。
※本記事は2025年6月時点の情報です。制度や運用は今後も変更される可能性があるため、必ず最新情報を自治体・ハローワークでご確認ください🤲